言語聴覚障害について

認知症

認知症は、疾患名でなく、さまざまな特有の症状の総称です。認知症を引き起こす疾患は、数多く存在しますが、認知症が進行する最大の原因は加齢であるといわれています。
認知症には、大きく4つのタイプがあります。

アルツハイマー型認知症
最近のことを忘れる(記憶障害)、日時や時間、場所が分からなくなる(見当識障害)、金銭や服薬の管理が難しくなる(遂行機能障害)などの症状がみられます。特に女性に多いといわれています。
レビー小体型認知症
幻覚(特に幻視)、せん妄を合併しやすいのが特徴的です。またすくみ足になるなどパーキンソン症状も認められます。特に男性に多いといわれています。
脳血管性認知症
脳血管疾患によって生じ、失語症、失行症、注意障害、記憶障害、感情のコントロールなど、複合した障害が出現します。これらの認知障害にはムラがあり、まだら認知症とも呼ばれます。
前頭側頭型認知症
脳の部位のうち前頭葉と側頭葉の萎縮が原因で起こる認知症です。人格障害、相手の話を聞かず一方的に話すなどの脱抑制症状、過食、窃盗、徘徊などの行動異常、意味なく同じ行動、同じ内容の話を繰り返す滞続症状、言語障害などが特徴的な症状です。

認知症の治療には、薬物療法とリハビリテーションなどの非薬物療法とがあります。また最近では、認知症予防にも注目が集まっています。特にコミュニケーション活動は、多くの脳機能が関与し、社会的な繋がりを保つ効果もあるため、認知症予防に適した活動と考えられます。